Aboutコロナ感染予防ドクターズオンラインについて

Messageメッセージ

もしものときに医師による安心をお届け。

新型コロナウイルス感染症の出現以来、我々の生活は激変しました。感染したらどうしよう、体調が悪くなったらどうしよう、家族の具合が悪くなったらどうしよう…心配は限りなく襲ってきます。病院では今までの医療の延長線上の治療しかできず、コロナ感染者の対応に追われ、心配事を解決するアドバイスはできません。またワクチン後遺症、コロナ後遺症といった今までになかった問題に直面し、解決策がないまま路頭に迷う方が増えてきています。これからはコロナ感染予防だけでなく、良い体調を維持するというシンプルなことの重要性が増してきます。どんな状況になっても皆様の健康面での安心を取り戻す、そんなオンライン診療を目指しています。

コロナ感染予防
ドクターズオンラインの
診療の特徴

Feature 01医師の診療がある安心感

医師に相談しながら処方が可能です。イベルメクチンは個人輸入でも入手できます が、その場合相談できる場所がありません。不安な方はオンライン診療での処方をお勧めします。

Feature 02スピーディーなお渡し

国内からの発送なのでスピーディーにお届けが可能。個人輸入の場合は到着まで数週間はかかります。オンライン診療なら数日以内にお手元にお届けできます。

Feature 03安心のアフターフォロー

一回オンライン診療を受けると、その後4週間の相談は無料になります。内服に関しての質問や病気に関しても相談も対応いたします。

コロナ感染予防
ドクターズオンラインの
3つの理論的支柱

01イベルメクチンIvermectin

イベルメクチンは2020年4月に「新型コロナウイルスの増殖を阻害する」と発表されて以来、様々な国で新型コロナウイルス治療薬として採用されています。また日本においても厚労省が出している「 COVID-19診療の手引き」の中にも治療薬として記載されており、国内外で本格的な臨床試験が行われています。
イベルメクチンは静岡県の川奈ホテルゴルフコースの土壌から分離された放線菌から、大村智博士が発見したマクロライド系抗生物質です。大村博士はこの発見により2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。20年以上の使用実績があり安全性も確立されています。
またインフルエンザなどに対する抗ウイルス作用、抗がん作用なども有すると期待されている薬剤です。
国内の薬剤流通が不安定であるため、状況に応じて海外製の薬剤を処方いたします。

02FLCCCFront Line
COVID-19
Critical Care
Alliance

2020年初頭にポール・マリク教授(救急医学の専門家でイースターン・バージニア大学の救命救急医療部)やピエール・コリー部長(ニューヨークのベス・イスラエル病院)が中心となり、「新型コロナウイルスから人々の命を救い、パンデミックを抑える」ことを目的としたFLCCCが発足しました。
彼らは新型コロナに対する有効性を種々の既存薬について調べた結果、2020年夏ころになって「イベルメクチンが最も優れている」という結論を出しています。
現在彼らが発表しているイベルメクチンを中心とした予防および早期外来治療プロトコルは予防と治療に有効であり、世界中で取り入れられています。

03統合医療Medical
Center

厚生労働省によると統合医療とは「近代西洋医学を前提として、これに相補(補完)・代替療法や伝統医学等を組み合わせて更にQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させる医療であり、医師主導で行うものであって、場合により多職種が協働して行うもの」と位置付けることとしています。現在の世界的に製薬メーカー主導による様々な治療が検討されていますが、我々は医師主導の統合医療という考え方を軸にした様々な治療を提供いたします。

このような不安悩みごと
お持ちの方は、
まずはお話しをお聞かせください。

  • いますぐイベルメクチンを手に入れたい。
  • コロナにかかっても自然に良くなる体調を手に入れたい。
  • 家族を感染から守りたいけど、どうすればいいのか分からない。
  • イベルメクチンは自分で輸入したけど、正しい服用量などが分からない。
  • サプリを薬局で買ってはいるが、これでいいのかが分からない。
  • もしものときのために、あらかじめ色々と準備をしたい。
  • 実際に感染したときにすぐ相談できる医師と繋がっておきたい。
  • 風邪をひいても病院にはかかりたくない。
  • ワクチンだけに頼っていいのか不安。
  • ワクチンは打たないけれど、どうしていいのか分からない。
  • とにかくコロナに関して色々と不安がある。
  • ワクチン後遺症がなかなか良くならない。
  • コロナ後遺症がなかなか良くならない。

コロナ感染予防ドクターズオンラインは、
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する内容をはじめ、
様々な相談に幅広く対応します。

Medical Treatment診療案内

※自由診療のため保険適用外となります。
当オンライン診療はすべて自費診療となります。
診察料:11,000円(税込み)、処方料:3,300円(税込み)、それに加えて薬剤料やサプリメント代がかかります。

イベルメクチン

世界中で使用されている安全性の高いイベルメクチン。様々な臨床研究から新型コロナウイルスに対する効果が判明してきています。

メラトニン・
フルボキサミン

海外では一般的なサプリメントとして扱われているメラトニンや以前から感染症に対する効果が注目されていたフルボキサミンが、新型コロナウイルス感染に効果があると報告されています。

サプリ・
その他(うがい薬等)

ビタミンD血中濃度が低いとコロナ感染が重症化するという報告があります。普段の免疫力を正常に保つために有用なサプリメントなどをご案内します。

Onlineオンライン診療のご案内

コロナ感染予防ドクターズオンラインでは、ご相談や診療をすべてオンラインでお受けしております。
来院せずにカウンセリングが可能なので、遠方の方、外出するのに不安がある方にお勧めのシステムとなっております。
オンライン診療は、クリニックに通院されたことのない方でも実施可能です。

受診までの流れ

STEP 1

メールでのお問い合わせ

当サイトのお問い合わせフォームより、受診希望日などの必要事項をご入力のうえお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
STEP 2

日時確定

お問い合わせいただいた内容を確認のうえ、担当者より受診日確定のご連絡をいたします。

STEP 3

オンライン診療

受診日になりましたら、CURONにてオンライン診療をいたします。CURONの使用方法については以下をご確認ください。

CURONの使い方

STEP01アプリをインストール

お使いのスマートフォンにて下記ボタンをタップ、
またはこちらのコードを読み込んでアプリをインストールしてください。

iphoneの方はこちら

Download on the App Store

Androidの方はこちら

Google Play で手に入れよう
STEP02新規登録〜ログイン
01アプリを起動する
ホーム画面のcuron(クロン)アイコンを押して、アプリを起動します。起動した画面にある緑色の「新規登録はこちら」を押します。
02新規登録
お使いのスマートフォンで利用しているメールアドレスと、ご自身で決めたパスワードを入力してください。パスワードは数字と英字を1文字以上含む、8文字以上の半角英数字記号( ! @ # $ & * _ )で設定してください。メールアドレスとパスワードの入力ができたら、緑色の「同意して登録する」を押します。
03確認メールを受信
登録したメールアドレスに確認メールが届きます。本文のURLを押して、登録を完了します。
04ログイン
クロンアプリに戻り、登録したメールアドレスとパスワードを入力して、緑色の「ログイン」を押します。
STEP03医療機関を追加
01医療機関を追加
緑色の+記号の「医療機関を追加」を押します。
02QRコードまたはクロン施設コード
当サイトのQRコードを読み込む、または4桁のクロン施設コードを入力して、緑色の「検索」ボタンを押します。
03同意書
クロンアプリを使って当該医療機関を受診するための事項についてお読みいただき、同意いただける場合は緑色の「同意する」ボタンを押します。
STEP04受診者情報を入力
01個人情報入力
受診される方の情報を入力します。医療機関からの連絡やお薬・処方箋などの配送に使用されますので、内容にお間違えのないようご入力ください。
02受診者情報を送信
各項目の入力ができましたら、緑色の「送信」ボタンを押します。ボタンが緑色にならない場合は、入力もれがありますので、項目の見直しを行ってください。
STEP05本人確認
01初診/再診の回答
利用する医療機関によっては、今回の受診が初診か再診かを選択するボタンが表示されます。通院中の医療機関の場合は「再診」、はじめてかかる医療機関の場合は「初診」を押します。
02本人確認を申請
医療機関にて本人確認を行いますので、確認が完了するまで待ちます。(数日かかる場合があります)
アプリを閉じて、スマートフォンの [設定] からクロンの通知機能を [on] にして、通知がわかるようにします。
STEP06診察予約:予約日時を選択
01診察に進む
医療機関での本人確認が完了したら、緑色の「診察に進む」ボタンを押します。
02予約内容の設定
利用する医療機関によっては、予約をアプリから取ることができます。
予約日時の右側にある緑色の「変更」を押します。
03診察日時を選択
オンライン診察の希望日時を選択します。(青い丸点●が表示されている日付が予約可能日です)
ご希望の日付を押して時間帯を選び、緑色の「決定」ボタンを押します。
STEP07クレジットカード情報入力
01支払い方法を選択
支払い方法(クレジットカードのみ)の項目にある緑色の「選択する」を押します。
02クレジットカードを選択
クレジットカードを選択
03クレジットカード情報を入力
お支払いに利用するクレジットカード番号・有効期限・カード名義・セキュリティコードを入力します。
04クレジットカード登録
クレジットカード情報をすべて入力したら、緑色の「登録する」ボタンを押します。
05クレジットカード登録完了
左上の矢印「←」を押して診察内容の画面に戻ります。
STEP08保険証を追加
01保険証を追加
保険証の「画像をアップロード」をタップし、「新しく撮影する」または「ライブラリから選択」より写真をアップロードしてください。
STEP09予約を確定
01診察予約を確定する
診察予約に必要な項目をすべて入力したら、緑色の「予約を確定する」ボタンを押します。
STEP10問診票の入力
01問診票の回答
問診票の枠内にある緑色の「回答する」を押します。
02問診票を入力
問診票の回答を入力して(保険診療の場合は保険証を撮影)緑色の「送信」ボタンを押します。
STEP11ビデオ通話で診察
ビデオ通話前の準備
診察の予約時間までにビデオ通話テストを試して、通話が正しく行われるか確認しましょう。
以下の点に留意してから診察ルームに入室しましょう。
・安定したインターネット通信環境
・会話のプライバシーが保てる場所
・周囲の雑音や明るさなど配慮した場所
※運転中や歩きながらの受診は危険ですので、おやめください。
01ビデオ診察ルームに入室
「ビデオ診察ルームに入室」より入室します。先生が入室したら、診察が開始されます。※予約時間帯の中で、順次診察が開始されます。
02ビデオ通話を終了
医師とビデオ診察が終わったら、画面左下の赤いボタンを押して通話を終了します。
STEP12お薬・処方箋の受け取り
01お薬(または処方箋)がある場合
お薬(または処方箋)は登録している住所に配送されます。準備されてから数日で届きますので、お手元に届いたら緑色の「受け取りました」ボタンを押します。お近くの薬局へ処方箋を持参してください。その際、処方箋の有効期間にご注意ください。

診療前に準備が必要なもの

  • 保険証
  • スマートフォンまたはPC
  • クレジットカード
  • 顔写真付きの身分証明書
  • 診療情報

※未成年の場合は、必要に応じて保護者の方に同席してもらいましょう。
※登録可能なクレジットカード:VISA、Mastercard、JCB、AMEX、Diners対応。
※ご本人確認のため、顔写真付きの身分証明書が必要になる場合がございます。運転免許証・パスポート・マイナンバーカード・学生証などをご用意ください。

WEB版のご利用方法についてはこちら

Contactお問い合わせ

オンライン診療のご予約及び
ご質問等ございましたら
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら
pagetop